|
DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。 == 概要 == コンピューターが他のコンピュータとネットワーク(インターネットプロトコル)を介して通信する際には、相手先のIPアドレスを知る必要がある。一方、一般にインターネットを利用するシステム(ウェブブラウザ、メールサーバその他)では、ヒトには覚えにくいIPアドレスよりもドメイン名によりコンピュータを把握するようになっている。ドメイン名とIPアドレスとの関連情報をコンピュータが知るために、ネットワーク上で情報を提供する仕組みが Domain Name System、それを担う各サーバがDNSサーバである。 DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。 DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。 * DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである〔社内専用など、一般に公開しないゾーンを管理するDNSサーバ(コンテンツサーバ)を立ててももちろん構わない。その際はレジストラへ登録する必要はない。〕。 * DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。 DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DNSサーバ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Name server 」があります。 スポンサード リンク
|